ウェブデザイン技能検定2級に挑戦!受験記【合格しました!】(実技免除・学科のみ)

背景
昨年12月に受験したものの、実技のみ合格・学科不合格に終わってしまった前回の受験。リベンジしてきました!
ウェブデザイン技能検定については以下、公式ページを参照ください。
敗因
敗因1: 対策本に重点を置き、過去問対策を怠った
対策本を批判するわけではありませんが、実際の問題ではより詳細な内容を聞かれることが多かったです。
ウェブチャレンジの問題集で満点が採れても本番レベルの理解にはなりませんでした。
それに対し過去問についてはほぼ内容を変えずに出題されており、量はそこまでではなくとも、理解していれば確実に得点源になったでしょう。
敗因2: HTML/CSSの知識不足
かつてHTML5プロフェッショナル認定試験をクリアしたこともあり対策本を読んでいても大体知ってるな~という感触だったので問題集を解く以上のことをあまりしていなかったのですが、思ったよりも踏み込んだ内容の出題が多くお手上げ状態になりました...
対策
過去問に重点を置く
公式ページで過去3回分が公表されています。
こちらを複数回解いてわからない点は復習し、最終的には96%~満点の正答率としました。
すべて見てみると毎回出題傾向のある特定の内容が見つかるので、そこは必ず答えられるようにしました。
非公式に過去問を公開する行為は著作権違反なのでやめましょう&利用しないよう注意です!
先日ウェブデザイン技能検定に言及したらいいねとフォローくれた人、対策サイト運営してなんと過去問も掲載(著作権違反!)
— ふーしゃ@web (@fuchsia_84) February 7, 2025
たまげたなぁ〜と思ってたら既に垢消ししたようだ。
公式サイトで公開あるのに??こちらを使おう〜!https://t.co/LbGW30beNd
HTML/CSSの知識を補完
過去問でわからないことがあったらその都度調べて確認していくようにしました。
このとき、もちろんChatGPTくんも活躍してくれるわけですが情報の信憑性・正確性としてあやしくなることがありました。
二択問題の真偽確認にはあまり向いていなさそうです。質問者の意図を組んで反映しようとするばっかりに...
例: 私「〇〇はXXだけど、△△なの?」→ChatGPT「そうですね!ですが~ということもあります。」
結局はググってリファレンスページを参照が一番効果的でした。
また、出題範囲が近いと感じたため、HTML5プロフェッショナル認定試験の対策本を利用しました。
インターネットの大海原に繰り出さずとも端的に情報を得ることができた点で役立ちました。
試験へ
開催地に前々日入り
地元開催がなかったので遠征受験し、10年ぶりの仙台へ。
年末年始に初のコロナ感染で潰れた旅行の代わりとして金曜夜のフライトで二泊三日の小旅行プランとしました。
前日の午前中に会場の下見に向かうと、なんと偶然にも10年前に訪れた友人宅と同じ住所区画に宿泊ホテルと試験会場がありビックリ!これは嬉しい偶然でした。
しかし、午後にせっかくなので少し観光をと出歩いてみると電車・バス、歩行者に向けた動線の入り組み方が凄まじく...
位置情報と時間での乗り換え案内の切り替わりも激しく、駅から徒歩数分表示の場所にたどり着くのに倍以上の時間がかかることも。
これには少々堪えましたが、たくさん歩いてよく運動して美味しい牛タンも食べ、前日の夜はものすごい爆睡具合となったのでした。
本番
昨晩の爆睡の結果、気分も爽やかに最高の朝を迎えることができました。(ある意味最高のコンディションで臨めたかもしれません)
今回は実技試験免除、学科試験のみの受験でしたので午前の一時間の試験。会場は宿泊ホテルから徒歩5分ほどで到着です。
ホテルも複数あり非常にアクセスの良い会場でありがたかったです。
会場はとあるオフィスビル内にある貸し会議室のような場所でした。2人分が座れる長椅子がいくつかあり、定員20人ほどの規模でしょうか。
早めに到着して待っていると、まさに1分もたたずに試験開始というところで到着されたのが隣の方でした。
机にドサッと荷物を置き、さらには着席してから「トイレ行ってきてもいいですか?」とのたまう有様。
さすがに難色を示した様子の試験監督さんに対し「だったらいいです!」と謎の逆ギレ...
優しい方だったのか「早く行ってきてください!(怒)」と許されていましたが、思わず試験監督さんと顔を見合わせてしまいました。
よく失格にならなかったな...と思ってしまったのですが、こういったことは周りに大変迷惑になるので、気を付けていただきたいものです。
そんなこんなでいざ試験開始。問題用紙をめくって、黙々と解いていきます。
これは個人の感想なのですが、もしかしてHTML/CSS知識問題の比重がさらに重くなったように感じました。ということは対策が刺さったか?と思いきや中々正解に確信が持てず、開始早々に自信を喪失...
しかし、そんな中でも過去問からやはりそのままの出題があったため、そこでかなり救われました。やっててよかった、過去問!
もうこれ以上は、というところまで見直し、いや、こっちでは...?と何度も書き変え。
メンタルが崩壊しかけるまで悩み切り、ほんとうにこれ以上持たないというところで早めに退室しました。
手応えは前回より悪く、絶望の気持ちでホテルへ。帰り道がほとんど記憶にありません。笑
とはいえ試験のために朝を軽めにしたためすぐにお腹が減りました。昼食のために入ったレストランで悩みに悩んだ項目をググって確認すると...
おや?あってるぞ???!というのがなんと何個も!
一気に安心したのかやっと食べ物の味がしてきて満腹まで食べてしまいました。
予想外の出来事も多く、中々に波乱万丈な受験旅行を楽しむことができました。
翌日
翌日正午に解答が公表されるということで自己採点してみた結果、40点中33点 でした。
7割が合格ラインなので確実に超えたと思われますが、結果はいかに??
結果
無事、合格していました!
おわりに
今回はウェブデザイン技能検定2級の受験、リベンジ編についてまとめてみました!
もちろんこの後は1級の取得も目指すつもりではいますが、これで数年前から目標とした資格をすべて取得した状態となったので一段落かな~と思っています。
今後も日進月歩、粛々と学ぶ姿勢を忘れずに進んでいきたいと思います!
ありがとうございました。
